元気でのびのび
やさしい子どもの育成

済美幼稚園での3年間は、
小学校入学へ向けての大切な第一歩です。
基本的な生活習慣を身につけ、
多くの人と触れ合い、
遊びの中で楽しく学びます。
また、済美高校と
済美平成中等教育学校との連携で、
専門家による質の高い
無料の情操教育カリキュラムが充実しています。

楽しい園での生活をいつでも見学できますので、
事前にご連絡の上、お越しください。
また、小中学校の校長・教員経験を基に
保護者の方の様々なご相談にお応えします。

園長 忽那 義博
学校法人済美学園 済美幼稚園 園長 忽那 義博

済美学園だからできる
多くのこと

専門家による教科の入門期の指導

済美高校・済美平成中等教育学校の先生が指導する情操教育がカリキュラムの中にふんだんに盛り込まれています。そのための経費は必要ありません。

イメージ:専門家による教科の入門期の指導
イメージ:専門家による教科の入門期の指導2

コミュニケーション能力の育成

済美高校・済美平成中等教育学校の生徒との交流が盛んです。年齢の違うたくさんの人たちとふれあい、コミュニケーション能力を育成します。

イメージ:コミュニケーション能力の育成
イメージ:コミュニケーション能力の育成2

幼稚園、小学校の連携の重視

済美幼稚園では、入園時から小学校入学を見すえ、先生や友だちと楽しく過ごしながら、子どもたちが安心して小学校へ通えるように一歩ずつ確実にステップアップしていく取り組みを行っています。

イメージ:幼稚園、小学校の連携の重視
イメージ:幼稚園、小学校の連携の重視2

入園のご案内

入園説明会・見学会

開催日時
令和7年9月4日(木)
入園説明会10:00~10:40、見学会・入園相談会10:40~11:30
令和7年9月6日(土)
入園説明会10:00~10:40、入園体験会10:00〜10:40、見学会・入園相談会10:40~11:10
  • 他日の保育見学も可能です。
  • 園庭と西側の駐車場に駐車できます。(会が終わるまで車の出庫はできません。)
内容
  • 済美幼稚園の教育方針について
  • 済美幼稚園の実践項目について
  • 済美幼稚園での一日(年少クラス)
  • 済美高校・済美平成中等教育学校との連携

園児募集要項

募集要項開示日
令和7年9月1日(月)
願書配布
令和7年9月1日(月)より
経費(1か月当たり)
保育料 無料
教材費 600円
保護者会費 400円
給食費 4,300円
合計 5,300円
  • バス代 2,300円/月(バス利用者のみ)
  • 給食は週4回です。
  • 入園時・進級時には、道具代(各学年により異なる)と材料代(全学年8,500円)が必要です。
  • 上記は令和7年度の経費になります。令和8年度以降変更になる場合がございます。

預かり保育について

預かり日
登園日の月曜日~金曜日 / 長期の休み(夏休み、冬休み、春休みも実施)(年少)
※入園式・卒園式当日、年末年始(12月29日~31日、1月1日~3日)とお盆休み(8月13日~16日)は除く。
預かり時間
月曜日~金曜日
保育終了時間(15:00)~18:00
午前保育の日
保育終了時間(12:00)~18:00
長期の休み
8:00~18:00
預かり保育料
月単位 金額
5月、6月、9月、10月、11月、2月 7,000円/月
4月、7月、12月、1月、3月 4,700円/月
時間単位 金額
登園日の月曜日~金曜日 300円/時間
長期の休み 150円/時間
  • バス通園者の減額はありません。
  • バスでの送迎はありません
その他
  • 降園はお迎えに来てください。
  • 月単位での申込の場合、早くお迎えに来られても減額はいたしません。
  • 午前保育日は、お弁当・水筒・小さなおやつを持参させてください。
  • 月単位預かりを希望される方は入園式後にお申込みをしてください。
  • その他ご不明点などございましたらお問い合わせください。

送迎バスについて

済美幼稚園では、
3台のマイクロ送迎バスを
運行しております。
運行地域は年度によって変わりますので、
詳しくは園までお問い合わせください。

※点線内がバス運行地域です。

送迎バス運行エリア

満3歳からの幼稚園 4年保育

入園前のプレ保育 うさぎ組も 募集中

満3歳の誕生日を迎えた翌月1日から、
プレ年少組に入園することができます。

プレ年少組(満3歳児保育)は、
年少組と合同保育となります。
行事日程、内容は年少組と同じで、
保育時間なども他学年と同じです。

  • 園の様子
  • 園の様子
  • 園の様子
  • 園の様子
  • 園の様子

保護者の声

年度末に学校評価アンケートとともに、「在園保護者の声」として
済美幼稚園に通わせての感想を書いていただきました(令和7年3月)。その一部をご紹介します。

子どもがのびのびと遊んで過ごし、リトミックや絵画なども学べるのがいいと思います

プレ年少
Y.T(年少・いちご組)

子どもが幼稚園の給食、パンが好きで楽しみにしています。通常の行事に加えて、夏祭り、クッキング、お買い物ごっこなどいろいろな楽しみな行事があります。
どれも本格的で子どもが幼稚園に行くモチベーションの一つになっています。 年少さんは、オムツが外れるよう進み具合を教えてくださり、ものすごく助かりました。
先生方が優しいのはもちろん、子どもがのびのびと遊んで過ごし、リトミックや絵画なども学べるのがいいと思います。新しい取組でインスタグラムも始め、日常を写真や動画が見れて、子どもとの会話のきっかけにしています。

小学校へのステップアップに、とてもよい幼稚園だと思っています

年中
T.O(年中・ひまわり組)

済美幼稚園は豊富なカリキュラムがとても魅力的だと思います。これら全てを習い事として通わせるとなれば、金銭面や送迎など親の負担も大きいのですが、済美幼稚園で様々な教育をしていただけるので、とてもありがたいです。
上の子は、卒園生ですが、幼稚園で学んだことで小学校に行っても、それが自信につながっているようです。特に絵が上達したと思います。
その子その子の得意なことを見つけるきっかけにもなると思います。小学校へのステップアップに、とてもよい幼稚園だと思っています。

在園期間の長い先生が多いので、先生方の連携がよくとれていて安心できます

年長
M.M(年長・ゆり組)

運動会では、たくさんの種目を行うので、とても見ごたえがあり、見ていて楽しかったです。
年中のときに、担任の先生が、「担任は私ですが、園全体で子どもたちを見ている」と言ってくれたことがとても心強く、救われました。
全教職員ですべての子どもたちをきちんと見てくれていることが分かったし、安心できると感じました。一人一人の個性を大切にし、尊重して、見守ってくれたことがとてもうれしかったです。在園期間の長い先生が多いので、先生方の連携がよくとれていて安心できます。

よくある質問

どんな幼稚園ですか。
本園は、私立(設置者-学校法人 済美学園)の幼稚園です。「幼稚園」ですから、文部科学省管轄の施設で、小学校以降の教育の基礎をつくる、幼児期の教育を行う学校ということになります。幼児期においては、「遊び」がとても重要とされ、友達と遊ぶ中で、人とかかわる力を身につけたり、興味や好奇心、知識意欲を育んだりします。
本園では、豊かな遊びの場を提供しつつ、「遊びを学びに」という視点を大事に考えています。姉妹校である済美高校や済美平成中等教育学校の先生に来ていただき、英語や絵画、サッカーなどの指導を無料で受けられます。これも「学び」へとつなぐものです。
2024年度からは、特に「保育の見える化」に努めています。ホームページの園長ブログの他に、インスタグラムを開始し、日々の子どもたちのようすを動画で配信しています。幼稚園でのようすがよくわかると好評です。
Instagramはこちら
働いているのですが、お休みの日や登園・降園時刻は何時ですか。
土・日・祝日は休園になります。また、学校に準じて、夏休みなどの長期休業があります。平日は8時30分から9時30分に登園してください。お帰りのお迎えは、14時30分から15時になります。
降園時刻後の15時から18時まで(1時間300円)、長期休業中の8時から18時まで(1時間150円)は預かり保育が利用できます。預かり保育料は、時間単位ではなく月単位(1か月分まとめたかたち)で納入することもできます。5・6・9・10・11・2月は7,000円、4・7・12・1・3月は4,700円、8月は月単位なし。
なお、「保育の必要性の認定」(1か月64時間以上就労、求職活動中、妊娠・出産等)を受けた子どもの場合は、日額上限450円(月額上限11,300円)の補助を松山市から受けられます。数か月後に保護者口座に振り込まれます。
どんな方法で登降園になりますか。
約半数の園児が送迎バス(3台運行)を利用しています。その他は、徒歩・自転車の方が少数で、多くの方がお車で送迎されています(無料で駐車場利用可)。バス代は、月額2,300円。
園バスを利用して、遠足で動物園に行ったり、海辺遊び、虫取り、飛行機を見に行ったりしていますが、これにかかる交通費はいただいていません。
制服はありません。登園から降園まで体操服で過ごします。
お昼は、お弁当ですか。給食ですか。
月曜日から木曜日が給食(業者弁当、水曜日はパンのセット)です。食物アレルギーにも対応可能です。
金曜日は家からのお弁当持参になります。給食代金は、月額4,300円です。市民税所得割額 77,100円 以下の世帯の場合は、松山市の副食費補助により、自己負担額は月額560円程度になります。また、第3子以降の子に対する減免措置もあります。
経費はどれくらいかかりますか。
保育料は無償です。教材費、給食費、保護者会費で月額5,300円(バス利用者は、プラス2,300円)を園納金として口座引き落としさせていただきます。なお、入園・進級時には、道具代と材料代が別途かかりますが、他園でよくある入園準備金や施設設備費、冷暖房費などはいただいておりません。
入園に際しては、選考料3,000円及び入園料25,000円が必要となりますが、入園料は無償化の対象ですから、翌年度はじめに、ほぼ同額(約25,000円)(1年間在籍の場合)が還付されます。従って、入園料は、ほぼ0円ということになります。
PTA(保護者会)活動や行事への保護者協力での負担は、どの程度ですか。
他園と比べても負担は大きくないと思います。各クラスから「お世話係」さんを2名出してもらっていますが、各行事の企画・運営は、教職員が行うので、「お手伝い」いただくという程度になります。具体的には、運動会当日の手伝い、済美展の受付、講演会の参加です。夏祭りは、以前、保護者会との共催で行い、全面協力をいただいていましたが、今は、本園教職員の手により、園内行事として行い、協力依頼はしておりません。(年少のはじめての遠足のみ、親子遠足)
満3歳児保育(満3歳になった翌月からの入園)は、していますか。
令和5年度から受け入れを開始しました。「プレ年少」として、年度途中に適時、入園し、一つ上の学年である年少組のクラスに入っていっしょに活動します。(4月を迎えると年少組になるので、4年保育を受けるということになります。)「プレ年少」からの入園が増加傾向にあります。
なお、「プレ保育」を実施しています。これは、2歳児対象で週1時間(月・水・金曜日のいずれか)、親子で本園を体験していだくものです。入園前に本園がお子様に合っているか、お試しができます。

説明会・見学会・個別見学
お申し込み

    説明会・見学会へのご参加につきましては
    下記フォームよりお申し込みください。

    参加希望日必須
    保護者のお名前必須
    保護者のふりがな必須
    お子さまのお名前必須
    お子さまのふりがな必須
    ご住所必須
    お電話番号必須
    メールアドレス必須
    備考欄
    イメージ:済美幼稚園園児 説明会・個別相談の申し込み 入園説明会